カーボン・オフセットの実施方法は、「簡易オフセット」と「詳細オフセット」から選択することができます。カーボン・オフセットの実施方法の違いによる削減クレジットの内容に違いはありません。
![]() |
カーボン・オフセットを実施した出展者には、オフセット証書が発行されます。証書には東日本大震災の被災地である釜石市の間伐材を使用した額もついてきます。 ※デザインは予告無しに変更になる場合があります。 |
出展カテゴリごとに1小間あたりのCO2排出量代表値を設定していますので該当カテゴリを選択して排出量を算定してください。出展者マイページに「カーボン・オフセット申込書」を公開していますので、必要事項を記入のうえで11月26日(水)までにE-mailでエコプロダクツ運営事務局(eco-pro@nikkeipr.co.jp)にご提出ください。
簡易オフセットによる排出量 = 該当カテゴリの1小間あたりの排出量代表値×出展小間数
1小間あたりのCO2排出量代表値は、イベント分野の環境影響評価の分野で多数の調査実績を持つ東京都市大学 環境学部 伊坪徳宏教授の監修の下で実施した過去のCO2排出量算定調査の結果に基づき、設定することで客観性の担保に努めています。
「CO2排出量調査書」を出展者マイページからダウンロードし、活動量(出展のために使用する物やサービスの量)をご記入のうえ、11月6日(木)までにE-mailでエコプロダクツ運営事務局(eco-pro@nikkeipr.co.jp)にご提出ください。11月18日(火)までにCO2排出量の算定結果をお戻ししますので、排出量の数値をご確認のうえ、11月26日(水)までにエコプロダクツ運営事務局に「カーボン・オフセット申込書」をお送りください。
※CO2排出量調査書は、税込価格で記入ください。
各提出期限、申込期限を過ぎた場合は受付できませんので締め切り厳守でお願いします。また、申込み多数の場合は、先着順とさせていただく場合もありますので、できるだけお早めにお申込みください。カーボン・オフセットを実施した出展者名はエコプロダクツウェブサイト、エコプロダクツ2014会場内でご紹介させていただく予定にしておりますので公開の可否をお知らせください。なお、オフセットの実施量を公開する際には出展者全体の総量で公開し、個別出展者ごとの実施量は公開しません。
排出量の算定は主催者から株式会社プリプレス・センターに算定のサポートを依頼します。調査書に不明点があった場合などは同社から直接ご連絡を取らせていただく場合もありますので予めご了承ください。ただし、算定に際して知り得た情報はオフセットを実施する上で必要となる範囲でのみ使用し、他の目的では使用いたしません。